スクラム高槻 地元のお店応援券 第3弾について、よくあるご質問を集めました。お問い合わせ前にお読みください。
- デジタル商品券を利用する際に、券種を選択する必要はありますか?
-
券種は自動的に選別されますので、その必要はありません。
- 商品券はだれでも購入できますか?
-
令和3年12月1日(水)又は令和4年4月30日(土)に高槻市に住民登録がある方が含まれる世帯が対象です
- 令和3年12月2日 (木) から令和4年4月30日 (土) までに高槻市に住民登録をした方が含まれる世帯は、
どのように商品券を購入できますか? -
5月下旬にデジタル商品券の利用者登録IDを送付します。
【デジタル商品券を希望の場合】
8月19日(金)までに利用者登録のうえ購入してください。利用者登録はこちら
【紙商品券を希望の場合】
購入引換券が必要ですので事務局(0570-043-111)までご連絡ください。
- デジタル商品券とはどういうものですか?
-
スマートフォンで商品券が利用できるシステムです。デジタル商品券購入には事前登録が必要となります。
<デジタル商品券の特徴>
- 購入はスマートフォンで完結。販売所へ行く必要はありません。
- クレジットカードやコンビニ支払いでご購入いただけます。
- 1円単位でご利用いただけます。
- お店の検索からお買い物まで、ワンストップでご利用いただけます。
詳しくはこちらをご確認ください。
- 商品券の購入はいつからですか?
-
デジタル・紙商品券の販売期間は令和4年5月23日(月)~令和4年8月19日(金)までです。
- 商品券はどこで購入できますか?
- 商品券は一世帯何口まで購入できますか?
-
一世帯あたり最大2口まで購入可能です。ただし、デジタル商品券と紙商品券の両方を購入することはできません。 (デジタル商品券1口と紙商品券1口の組み合わせ購入は不可)
- デジタルから紙商品券、紙からデジタル商品券への変更はできますか?
-
未購入の場合に限り可能です。変更のお手続きには時間がかかりますので、お早めにご連絡ください。
お問い合わせ先(0570-043-111)
- 商品券の使用期限はいつまでですか?
-
令和4年6月1日(水)~令和4年8月31日(水)までです。
- 商品券は全店舗共通券と飲食店・小規模店舗応援券がありますが違いはなんですか?
-
全店舗共通券(赤色の券)は全ての取扱店舗で利用することができる商品券です。
飲食店・小規模店舗応援券(青色の券)は、飲食店・小規模店舗等で利用することができる商品券です。
※飲食店・小規模店舗応援券(青色の券)は次にあげる店舗では利用できません。- (ア)百貨店
- (イ)ドラッグストア(薬局を含む。)
- (ウ)売場面積が250㎡以上のスーパー
- (エ)売場面積が1,000㎡以上の大規模店舗
- (オ)アからエまでのいずれかの店舗と換金請求を一体的に行う店舗(大型店のテナント等)
- 商品券はどこのお店で利用できますか?
-
取扱店舗についてはこちらをご確認ください。
- iPhoneでコントロールセンター(コードスキャナー)から、利用者登録用QRコードを読み取り、登録を進めましたが、
登録内容入力後、確認コードを見るためにメールアプリを開くと登録画面が閉じて入力できなくなります。 -
iPhoneのコントロールセンター(コードスキャナー)で読み取った場合、Safariで登録手続きを行っていただくことが必要になります。この場合、右下のSafariへのアクセスボタンを押下いただき、Safariで利用者登録してください。iPhoneの「カメラ」でQRコードを読み取り、表示されたSafariから専用サイトへログインすることも可能です。
- 商品券利用時に、iPhoneのコントロールセンター(コードスキャナー)からSafariを開かず、ログインした場合、
支払い可能ですか? -
お支払い可能です。ただし推奨環境外となり動作がうまくいかない可能性がありますのでSafariのご利用をお勧めいたします。
- 支払い用パスコードを忘れました。
-
「支払用パスコ―ド」(6桁の数字)を忘れた場合は、一度、スクラム高槻「地元のお店応援券」事務局にてリセットする必要があります。
トップページ左上三本線を押下し、タブ下段「お問い合わせ」より必須事項ご入力、お問い合わせ内容に「支払用パスコードリセット希望」と記載いただき、メールでご連絡ください。
当日18:00までにご連絡いただいた場合、遅くとも翌営業日、それ以降は翌々営業日の反映となります。
事務局がリセットした後、再度ご自身でログインしていただき、「支払用パスコード」をご登録してください。
なお、「支払用パスコード」は、商品券の購入時や、お買い物の際に入力する必要がありますので、ご注意ください。※現在多くのお問い合わせをいただいているため、コールセンターがつながりにくくなっています。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。